2007/06/02 三重県五ヶ所湾でのボートアジ釣り
ここのところ天気にも恵まれず釣りから遠ざかっていました。
敦賀方面は強風のため本日は三重の五ヶ所湾に行ってきました。
朝6:30に現地につきましたが心配した風はなく、しかもほぼ無風。
絶好の釣り日和となりそうです。
まずは以前マダイ30cmを釣り上げたポイントAに向かいます。
今日の狙いはアジ。
しかし私はアジ釣りが下手なのでボウズ覚悟でいどみます。
水深は20m前後、なんだか水深15mラインに魚探が反応しています。
こませに市販のアジ集魚剤を入れてドンブリカゴでさびきます。
・・・・がしかしまったくあたりなし。
サビキしかけの下ハリにオキアミをつけてカサゴや外道を狙いますが、ベラすらかかりません。
しかし「アジ釣りは寄せるまでが大変なのだ」という言葉を頭で繰り返しながら1時間ほど繰り返しますが
一向に魚信はありません。
「あ~あ、つまらん」
と思って水面を見ると10cmくらいの小魚がたくさんいます。
イワシ?いやそれにしてはちょっと体系がマルっぽいし、側線らしきものが光っています。
子アジ?サッパ?
ハリは8号ですがイワシや子アジなら1、2匹間違ってかかってくれてもよさそうなのですがコマセには反応するもののハリには一切反応しません。
サビキの種類を変えて気を引こうと思ったのですがそれでもまったくかかりませんでした。
とにかく今日はどのポイントでもこの正体不明の小魚は群れているのですが釣れません。
2,3時間経ったでしょうか?
釣果はというと、イソベラが1匹。。。。。泣きたくなります。
魚のヒキを感じたかったため、アジは諦めてポイントを移動。
水深5m前後の岩場で根魚に遊んでもらうことにしました。
ドウツキの2本ハリに変更してオキアミと魚の切り身をつけて落とします。
するとかなり良いヒキがありあがってきたのは・・・・20cmオーバーのベラ。
まあ、いいや。
ここは開き直ってこいつも食べてやろう。
キュウセンとベラをさらに1匹追加したところでこれまでとは明らかに違うヒキがありました。
正体は「ウミタナゴ」でした。
これが大きくて綺麗な銀色。
家に帰って計ってみると23cmありました。
ウミタナゴって確か水っぽくて刺身には不向きなんですよね?
結局このあと風がでてきてしまい、すごい貧果でしたが納竿としました。
しかしおれは相変わらずアジ釣り下手だなぁ。。。。。。
どうもアジ釣りのコツがわかりません。
それともポイントの選定が悪いのかなぁ????
ベラは塩焼きのつもりだったのですが家族が「生魚」を求めていたので薄切りにしてレタスとオニオンスライスの上に乗せ、和風ドレッシングをかけてカルパッチョ風にしてやりました。
これがなかなか好評でした。
いつもはもって帰らないベラですが食べてみるとなかなかうまいですね。
このベラも身が水っぽいため刺身には不向きなのですがカルパッチョのようにオイルをかけてやればおいしく食べれますね。
ウミタナゴは塩焼きにしようと思っています。
« 明日は微妙・・・・ | トップページ | 6/16 福井県横浜周辺でのボートアジ釣り »
コメント